テツノワダチexは、ポケモンカードゲームの拡張パック「バイオレットex」に収録されているカードです。ポケカファンやコレクターの間で注目されており、特にSAR(スペシャルアートレア)版やSR(スーパーレア)版の買取価格が話題になっています。しかし、時間の経過とともに価格が変動しており、どのレアリティが高値で取引されているのかを把握することが重要です。

本記事では、テツノワダチexの最新買取価格、相場の推移、今後の価格動向について詳しく解説します。買取に出すべきか、それとも今後の値上がりを期待して保有すべきか、迷っている方はぜひ参考にしてください。

テツノワダチexの買取価格と市場相場(2025年2月最新)

現在のテツノワダチexの買取価格は、レアリティごとに大きな差があります。特にSAR版は人気が高く、比較的高値で取引されていますが、SR版やSSR版は価格が低迷しています。

主要カードショップの買取価格(2025年2月時点)

  • SAR(スペシャルアートレア)版:300〜500円(カードラッシュ・晴れる屋2など)
  • SR(スーパーレア)版:10〜50円(カードラッシュで50円、他店では10円の例も)
  • SSR(シャイニートレジャーex 色違い版):10〜30円(カードラッシュ30円、カードショップセラ10円)

フリマアプリでの取引価格 フリマアプリでは、カードショップの買取価格よりやや高い価格で取引されています。

  • SAR版:600〜800円(メルカリでは700〜800円前後)
  • SR版:数百円以下(ショップ販売価格380円のため、それ以下での取引が多い)
  • SSR版:200〜300円前後(シャイニートレジャーex版はショップ販売価格280円)

このように、SAR版はまだ一定の価値を維持していますが、SRやSSRはほぼ価値がなくなっている状態です。

発売当初から現在までの価格推移

発売直後の初動価格 テツノワダチexが収録されている「バイオレットex」が発売された2023年1月当初、SAR版は非常に高値で取引されていました。

  • SAR版の初動買取価格:1,700円
  • SAR版の販売価格:2,200〜2,300円
  • SR版の初動買取価格:500円(販売価格は780円)

しかし、時間の経過とともに価格は下落しました。

価格下落の要因

  • 2023年春〜夏:再販による供給増加でSAR版の価格が下降(買取価格150円・販売580円まで下がる)
  • 2023年11月時点:SAR版の買取価格が150円、SR版は二桁(数十円)に突入
  • 2024年以降:SAR版は400〜500円に回復したものの、初動価格の1/3以下

SSR版(シャイニートレジャーex収録の色違い)は、発売当初こそ買取価格500円・販売780円でスタートしましたが、2024年1月には買取30円・販売300円前後まで急落し、その後はほぼ横ばいです。

このように、テツノワダチexは初動の高騰後、供給増加や需要の低迷によって価格が大幅に下落しました。

PSA鑑定品の価格動向

PSA鑑定とは、カードの状態を評価するサービスで、PSA10(最高ランク)やPSA9のカードにはプレミアムが付きやすくなります。しかし、テツノワダチexの場合、PSA鑑定による価値上昇は限定的です。

  • PSA10の相場
    • SAR版:2,000〜3,000円
    • SR版・SSR版:2,380〜3,380円
  • PSA9の相場
    • SAR版:未鑑定品とほぼ同じ(数百円〜1,000円前後)

PSA10のSAR版は、日本のヤフオクで3,402円で落札された事例がありますが、未鑑定品の価格に鑑定料が上乗せされただけの水準です。つまり、PSA10にしても大きな価値の上昇は見込めません。

海外市場の相場(北米・欧州との比較)

日本だけでなく、海外市場でもテツノワダチexの価値は低めに推移しています。

  • 日本語版SARの欧州価格(Cardmarket):€5.7〜6.7(約800〜1,000円)
  • 日本語版SARの北米価格(eBay):$6〜8(約900〜1,000円)
  • SSR版の欧州価格(Cardmarket):€0.5(約70円)

海外市場でもSAR版は多少の需要があるものの、SSR版は事実上価値がついていません。

価格下落の原因と今後の予測

テツノワダチexの価格が下落した理由として、以下の要因が挙げられます。

  1. 供給量の増加

    • 再販によるカード流通量の増加で希少価値が低下。
    • 需要を上回る供給が発生し、買取価格が大幅に下落。
  2. 競技プレイヤーからの需要が少ない

    • ワザ「グレートバッシュ」は耐久力が高いが、扱いにくいため大会環境での使用率が低い。
    • 人気のある強力なポケモン(ミライドンexなど)に需要が集中。
  3. キャラクターの人気不足

    • 「テツノワダチ」は知名度が低く、コレクター需要が少ない。
    • 同じ拡張パックに収録された「ミモザ」SARなどと比較して人気が低いため、高騰しづらい。
  4. セット需要の低下

    • 「イダイナキバex」とのペア収集需要が一時的に発生したが、再販により価格が下落。

短期的には価格の上昇は見込めませんが、以下の条件が揃えば再び高騰する可能性もあります。

  • 大会環境での採用増加

    • もし「テツノワダチex」を強化する新カードが登場すれば、競技プレイヤーの需要が増える可能性あり。
  • コレクター需要の増加

    • 時間が経ち「希少価値」が見直されれば、SSR版がじわじわと値上がりする可能性。
  • 市場全体のポケカブーム

    • 2023年のポケカバブルのように、市場全体が高騰すれば相乗効果で値上がりの可能性も。

まとめ

テツノワダチexの買取価格は、SAR版が500円前後で安定していますが、SRやSSRはほぼ価値がなくなっています。短期的には価格の上昇は見込めませんが、大会環境の変化やコレクター需要が高まれば、再び価格が上がる可能性もあります。今後の動向をチェックしつつ、買取のタイミングを見極めることが重要です。

タグ付けされているもの: Category_ポケモン>買取・相場(カード)