ポケモンカードの世界は、常に変動する市場とプレイヤー・コレクターの熱意によって価格が決まります。その中で「テツノワダチex」というカードがどのような運命を辿り、どのように評価されているのかご存じでしょうか?

「バイオレットex」から登場したこのカードは、発売当初こそ一定の注目を集めましたが、2025年現在では買取価格が大幅に下落。特にSRやSSRの低迷ぶりは顕著で、現在では**「ほぼ価値なし」と言われるレベル**にまで落ち込んでいます。

では、なぜテツノワダチexの価格はここまで下がってしまったのか?そして、今後の相場はどうなっていくのか?本記事では、最新の買取価格データをもとに、価格推移や高騰の可能性を詳しく解説していきます。

テツノワダチexとは?カードの特徴と基本情報

テツノワダチexは、ポケモンカードゲームの拡張パック「バイオレットex」に収録された未来ドンファンのパラドックスポケモンです。ゲーム『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』では、未来の姿として登場し、SFチックなデザインが特徴的。

ポケカにおいては、鋼タイプのポケモンとして扱われ、ワザ「グレートバッシュ」による耐久性能がウリ。しかし、実際の競技環境ではほぼ採用されず、コレクター人気も限定的。これが価格低迷の一因になっています。

特にレアリティごとに価値の差が激しく、SAR版(スペシャルアートレア)はまだ一定の需要があるものの、SR(スーパーレア)やSSR(シャイニートレジャーex収録の色違い)はほぼ価値がなくなっているのが現状です。

【2025年2月最新】テツノワダチexの買取価格・市場相場

現在のテツノワダチexの買取価格は、レアリティごとに異なります。

主要カードショップの買取価格(2025年2月時点)

レアリティ 買取価格(カードラッシュ) 買取価格(晴れる屋2)
SAR(スペシャルアートレア) 500円 500円
SR(スーパーレア) 50円 10円
SSR(シャイニートレジャーex 色違い) 30円 10円

テツノワダチexの買取価格は、SAR版のみが比較的安定し、SRやSSRはほぼ価値なしといった状態。特にSSR版は市場在庫が溢れ、買取価格が「10円」というショップも出ています。

フリマアプリ(メルカリ等)の取引価格

  • SAR版:600〜800円(メルカリでは700〜800円前後)
  • SR版:数百円以下(ショップ販売価格が380円のため、それ以下での取引)
  • SSR版:200〜300円前後(初動600円→現在は低迷)

フリマアプリでは、ショップ買取よりやや高く売れる傾向がありますが、SAR以外のレアリティは売れにくいのが現実です。

テツノワダチexの価格推移|なぜここまで下落したのか?

発売当初の価格(2023年1月)

テツノワダチexが収録された「バイオレットex」の発売直後は、特にSAR版が高値で取引されていました。

  • SAR版:買取1,700円、販売2,200〜2,300円
  • SR版:買取500円、販売780円
  • RR版(ノーマル):100円前後

当時はバイオレットex自体が品薄で、パックの価格が高騰していた影響もあり、高レアカードの買取価格も高かったのです。

2023年夏〜2024年:相場急落

しかし、その後の再販で供給量が急増し、相場は大幅下落

  • SAR版:買取価格 500円まで下落
  • SR版:100円以下に低迷
  • SSR版:初動600円→30円まで暴落

特にSSR版(色違い)は、シャイニートレジャーexの供給量が増えたことで需要が追いつかず、大量に市場に出回ったために暴落しました。

2025年現在の価格

  • SAR版は500円前後で安定
  • SR・SSRは「ほぼ価値なし」
  • 今後も急騰の可能性は低い

特にSR版の価値低下は著しく、「買取10円」のショップも出ている状態。もはや高額買取を期待するのは難しくなっています。

PSA鑑定品の市場価値|鑑定する意味はあるのか?

PSA鑑定とは、カードの状態を評価するサービスで、PSA10(最高ランク)になると価格が上昇する傾向があります。しかし、テツノワダチexの場合、PSA10であっても価値が上がりにくいのが現状です。

グレード 相場価格
PSA10(完美品) 2,000〜3,000円
PSA9(美品) 1,000円以下

未鑑定品が700〜800円で取引されていることを考えると、PSA10でもそこまで高額にはなりません。

テツノワダチexは今後高騰するのか?

短期的には、価格上昇の可能性は低いですが、以下の条件が揃えば再評価される可能性はあります。

価格が上がる可能性のある要因

  1. 大会環境での採用増加

    • もし新たなサポートカードが登場し、競技環境で使われるようになれば需要が急増。
  2. ポケモン自体の人気上昇

    • 『スカーレット・バイオレット』の続編やDLCなどでテツノワダチの人気が上がれば、コレクター需要が復活する可能性。
  3. 市場全体のポケカブーム

    • 2023年のポケカバブルのような市場全体の高騰が再び起これば、相乗効果でテツノワダチexも値上がりする可能性あり。

まとめ|テツノワダチexは売るべき?保有すべき?

現状の結論としては、「SAR以外は売却推奨」です。
SAR版は500円程度で安定しているため、今後の値上がりを狙って保有するのもアリ。一方、SR・SSRは価格上昇の見込みが薄いため、早めに売却するのが賢明でしょう。

今後の市場変動を見守りつつ、買取のタイミングを見極めることが重要です。

タグ付けされているもの: Category_ポケモン>買取・相場(カード)